コンテンツへスキップ

学生が競争に勝てるグローバルプレイヤーになるために必要不可欠なことは何でしょうか。

「グローバル社会に生きるためには、自分のバックグラウンドに関連する専門分野で活躍できることが大事です。」
上智大学理工学部教授である曄道佳明氏は続けて述べました。
「今日、国際問題は様々な分野の専門家によって議論されています。例えば、私は工学・応用化学を専門としています。意見交換・交渉・説得の場において、自分の発言の裏付けを明らかにすることが求められます。」そして、曄道教授はこう強調しました。「これは相手との信頼関係を築くための秘訣の一つです。」

しかしながら、専門分野に焦点を当てるだけでは不十分です。

「十分な言語能力と文化・地域の違いへの理解によって世界を舞台に人とコミュニケーションが取れることも必要です。各学部の従来のカリキュラムに、これらのことは含まれていませんでした。」と曄道教授。同教授は、国際教養学部の幹部及びグローバル国際協力人材育成センターの担当者として、上智大学のグローバル化のために長年従事してきました。

「グローバル30プロジェクトは文部科学省(MEXT)によって2009年に発足され、日本の大学が世界の競争に生き残るために、国際化に向けての大学ネットワーク作りを目的としています。」と曄道教授は明示しました。「上智大学はその取り組みに関する主要13大学の一つに採択されました。しかしながら、元をたどれば、上智大学は1913年にイエズス会によって設立されて以降、常に国際教育を進めてきました。」

2012年、言語教育研究センター(CLER)とグローバル教育センター(CGD)が設立されました。この2つのセンターは上智大学のグローバル教育の中心的役割を担っています。これは2014年に発足したトップグローバル大学プロジェクトなどMEXT戦略の一つです。

CGDは大学全体に教養教育を計画しており、生徒一人一人の成績や個別の要望に従って4年間サポートをしています。

「現代のグローバル社会に対応するには不十分です。彼らの未来やその社会を見据えた上で、学生の潜在能力を伸ばす必要があります。」と同教授。「この観点に置いて、従来の教養教育は過去の事例から体系化された学問がベースとなっています。我々が今必要としているのはそれとは異なるのです。」

「どのように特殊専門教育を教養教育に組み合わせるかについての取り組みは、未来の大学教育に対する我々の力の見せ所と言えます。」と曄道教授。

その上、同大学は2014年春に総合グローバル学部(FGS)を設立しました。FGSのコンセプトの背景には、国際関係を結びつかせる狙いがあります。そして、特にアジア・中東・アフリカなどに焦点を絞り、各地域の生活に密着した調査を行うことで、世界の全体像を広い視野で捉えようとしています。

「これは新しい試みとして、学生がグローバル問題に取り組むためのグローバルな視点と現地目線を学ぶカリキュラムの提供があります。」と曄道教授は述べました。例えば、FGSの学生は国際協力の観点からの中東やアフリカの経済における国際的構造を専攻できるでしょう。

同教授によると、FGSがアジア・中東・アフリカを重視する理由は、これら三地域の発展が将来のグローバル社会へ多大な影響を及ぼすためです。「そしてまた、我が大学の外国語学部との連携により、全世界を網羅することができ、それは上智大学の強みでもあります。」と説明しました。

CGDの多くのプログラムの一部として、最近開始された多国間交換留学プログラムであるSAIMS(Sophia AIMSプログラム)により、ASEAN諸国から25名の学生を受け入れ、日本からは37名の学生をASEAN諸国のうち4か国、7大学へ派遣しています。

CGDはベナンを含むアフリカ諸国の大学との提携にも携わっており、2月に14名の学生が派遣される予定です。

「プログラムを利用することで、学生は直にアフリカを体験する機会が与えられ、日本のパートナー国として、アフリカから学ぶことで、自分の現在の立ち位置を感じたり、将来を思い描いたり、グローバル社会は今後どうあるべきかについて考えることができます。」と曄道教授。

その上、中東の大学との提携についても進行中の段階です。

上智大学の外国人学生の約30%はヨーロッパ・北米からの留学生で、日本人学生の多くがこれらの国々について研究をしていますが、大学はハラル食堂や礼拝スペースを設けるなどの対応により、さらなるキャンパスのグローバル化に向けて取り組んでいます。また将来世界で活躍することが出来るグローバル人材を育成しています。

大学の取り組み内容でも、国連との共同事業は特に注目に値します。

CGDは国連の専門職員から外交について学ぶ機会と同様に、国連ユース・ボランティアや国連機関へのインターンシップへの参加プログラムを提供しています。

「非常に狭き門ではありますが、応募をした学生は高いモチベーションをもっています。」と曄道教授は述べました。「その学生たちは、しばしば、自分が何を学んだことを自主的にフィードバックしてきます。印象的なのは、彼らが各々の専攻科目が社会にとってどのような意味を持つのかを理解しようとしていることを知れたことです。現地での経験を通して、学生たちは現在は特殊な分野を勉強していることや次にどうすべきかを勉強していることを十分に理解しています。

現時点で、国際連合は最高レベルの国際協力の大舞台です。
「我が校には国連や国連機関で働くOG・OBがいます。国際協力の分野で仕事探しをしている多くの学生は上智大学のミッションを具体化させてくれます。男性も女性も、他者のために、他者とともに。」と曄道教授は述べました。

「一方、国連との提携によって、学生はグローバル社会が実際に前進し、将来の仕事への第一歩について具体的な情報を得ることができます。」と同教授。

「また一方で、我々教授陣が国連職員との意見交換を通して、どの種の教育が国際社会で求められているのかについて学ぶにはとても便利です。」       

総合大学として、研究に専念して各分野で発展させることは必須です。しかしながら、大学のそれとは別の大きなミッションが将来の人材を育成することもあります。

「近年の大学のグローバル化へ何が必要なのかについてこのミッションが具体化していると考えます。」と曄道教授。彼は4月に上智大学学長を引き継ぐ予定です。「我々のミッションは変わっていません。」

「不確実な年代」と言われるように、向こう20年で世界がどのように変わるかは簡単には予測できません。

「しかし、未来の人材育成の観点から、我々は向こう20年にどのスキル・教養教育・専門教育が必要とされるかについて改めて考える必要があります。」と曄道教授。「我々は自問自答するだけでなく、日本から競争に勝てるグローバルプレーヤーを育てることで、産業と国際社会とともに開けた討論をする必要があります。」

プトラジャヤ・ナジブ・ラザク首相は国内の経済成長を維持するため、政府は大卒者に対し雇用機会を提供することを約束したと発言しました。

また、同首相によりますと、国公立や私立の大学・技術専門学校から毎年約30万人の学生が卒業し、皆、能力に合う仕事に就くことを熱望しているとのことです。

「政府として、経済発展・国内総生産(GDP)の上昇が責務であり、達成すれば求人募集の増加に繋がります。我々は求人増加の無い経済成長は望んでいません。」

「毎年卒業する30万人の学生に仕事を与えるのは簡単なことではありませんが、政府が若者世代のために最善を尽くすことは決定事項です。」

「私は国内経済を発展し、人々へもっと雇用機会を与えることができると考えています。」と同首相は今晩行われたセルペルダナでの早朝セレモニーで発言しました。

そのセレモニーに国公立及び私立の大学・技術専門学校・留学生OB・OG・非政府組織(NGOs)・ユース団体から1,200人の学生が出席していました。。

また、首相夫人ロスマ・マンソール氏、高等教育大臣のイドリス・ジュソ氏、内閣事務次官のラザリ・イブラヒム氏も同席していました。

ナジブ首相曰く、政府は2010年以降国家の条約改正によって多くの雇用機会が提供されるようになり、マレーシア人向けに220万もの求人が増加されました。

またそんな中、ナジブ首相は、政府は国内のすべての学生向けに低料金で高い質の教育を継続して提供することを取り決めたと発言しています。

「国公立大学だけは、独立後も学費の値上げをしておらず、また、学生への経済援助も提供されている状況です。」と同首相は述べました。

ナジブ首相は、より多くのASEANや中東諸国からの留学生にアピールすることで、マレーシアが地域のより高い質の教育を行う中枢地となるよう願っていると発言しました。

首相として、ナジブ首相とロスマ夫人は約80名のペルマタ(宝石)のように輝かしい学生に寄付をしました。

東南アジアに関わって生活していると、各国の就職事情なんかが気になってくるところです。

先日、ベトナムのハノイに行った時には縁があってベトナム国家大学に通う学生7名と食事会をするチャンスを得ることができましたので、過酷なスケジュールながら時間を作ってお話を聞いてきました。もちろん食事代は全て私のおごりです。

はじめに、ベトナムは「東南アジアの宝石箱」とも言われるほどにバラエティな魅力に富んだ国です。市内には古き好き街並みがあり、それらが少しづつ姿を変えて行っています。訪れるたびに変わるので毎回楽しみで仕方ありません。また経済的に見てコストパフォーマンスの魅力から外資系企業の参入も非常に多いのが特長で日系企業も含めて年々増えております。

就職事情と言いますと、日本でいうところの新卒就職というのは珍しいです。ほとんどの方が大学在学中は勉学に励み、卒業してから就職活動を行います。ただベトナムの学生は、日本と違ってアルバイトをしないです。そのため、就職してから社会経験などを学んでいくという流れになります。そのため、最近ではインターンシップ経験者などが就職で有利に働くと言われ始めており、いきなり就職活動をするよりも先に、インターンシップを経験するという人が増え始めてきました。

ベトナムには多くの外資系企業があり、その数は9000社にも及ぶとされています。また外資系企業はローカル企業と比べて給料が高いことが多いため、学生時代に語学力を身につける人が多いです。特に英語を使える企業が多いため、習得したい外国語ランキングでは常に1位となっています。

東南アジアは女性の社会進出が顕著です。ベトナムも例外ではありません。就労者人口の割合では男女比はほぼ半分ですが、ハノイやホーチミンにいくと女性の比率が高いように思えます。そのためベトナムの経済発展は女性が支えていると言っても過言ではありません。

女性の社会進出が顕著な理由として日本のように残業をすることはありません。サービス残業なんてのは有りえないそうです。仕事が定時に始まり、定時に終わることや、産休や育児休暇、またその手当や勤務時間の恩恵など、先進国に負けないくらい女性労働者のための法律がしっかりとしていることも女性の社会進出を後押ししていると思います。

ベトナムで転職することは決して「悪」ではありません。日本ですと、転職をすることに対して、良いイメージが有りませんが、ベトナムではそういったことがありません。3年〜5年で転職を繰り返すそうです。主な理由は、給料に起因しているようです。

最近、嬉しいことに東南アジアの国に留学する日本人の大学生を見るようになってきました。しかも、どの学生も現地の言葉を覚えて頑張っています。タイならタイ語、ベトナムならベトナム語、カンボジアならクメール語と。日本人からすると発音が難しかったり、書きにくかったり本当に大変です。

留学をしている大学生の方からすると、この話はスルーしちゃっても良いと思います。生活したことがある人ならわかっているかと思いますので。

大学生の留学が増えているだけでなく、海外就職の希望地がアメリカやヨーロッパ、中国と言った国から東南アジアへと変わってきています。東南アジアはビザの関係で新卒就職は難しい国ですが、第二新卒だけでなく40歳を超えて第2の人生でっていう方まで幅広く転職候補地として挙げられているようです。

そこで表題の件なんですが、第二新卒や40歳を超えてからの第二の人生でっていう人は社会経験があるから、東南アジア全域でサービスを行っているような人材紹介会社キャリアリンクなどに登録してチャンスを待って良いと思います。

先述したように東南アジアでは大学新卒で就職するのはかなり難しいです。東南アジアの多くの国では、現地で就職したり就労したりするには、外国人は必ず労働許可証取得が大前提となります。もし労働許可証を取得せずに就労をしてしまうと罰金やビザの停止(一時的に再入国不可など)など処罰を受けることになります。これは企業はもちろんの事、働いていた人も同じ処罰の対象です。労働許可証の取得に関しては国によって多少違いがありますが、大体は大学卒業資格と就労経験です。ベトナムですと就労経験3年以上となります。
これを聞くと新卒でのベトナム採用は難しい(出来ない)と考えるのが普通です。しかし、方法としていくつかあります。その中の一つがインターンシップを経験するということです。その代わり、半年以上のインターンシップに限ります。
インターンシップを経験していると、その国の生活を理解できるため、新卒で採用されたとしても辞めないだろうと雇う企業が考えます。そうなると、労働許可証の取得条件である就労経験がなくても、重要な人材ということの働きかけをしてくれるため、ビザ取得を出来ることがあります。
ここまでたどり着くにはインターンシップ中に真面目でいる必要がありますが。

技術は私たちの生活に非常に大きな影響を与えてきました。(UberやGrabのような)交通手段やヘルスケアサービス、また(オンライン)銀行取引や(Amazon)ショッピングについて、私たちはその世界をそれぞれに見渡すようになりました。この変化の重要要素は教育です。したがって、次の変化の波は教育部門に来るということは驚くことではありません。

バンコクで開催されたEdtech Asia Summit 2016で、Edtech分野に精通するリーダーたちが、アジアにおけるEdtechの急成長について深い見識を共有しました。2日間に及ぶイベントにはEdtechの法整備の担当者や企業も参加しており、Topica社の創業者及びCEOのTuan Minh Pham博士、Kaizen Private Equity Fund社の Sandeep Aneja氏、またUdemy社・Taamkru社・Quipper社のキーパーソンというような話し手もいました。

このサミットでポイントになったことについて、Pham氏はこう予想しました。

「10年以内に半数の学生がオンライン教育を受けるでしょう。」

彼はさらに付け加えました。「WCETの2016年遠隔教育実施レポートによると、アメリカにいる28パーセントの大学生は少なくとも1つはオンラインコースを受講しており、4,800校のアメリカにある大学の61パーセントの学生は通信制プログラムとして入学しています。

設備不足により、国立大学はオンライン教育を設ける傾向にあります。アジアと比較して、高等教育にとっても利用可能な設備が不足しているところでも、オンライン教育がこれらの解決策として特に途上国で導入されています。ベトナムの場合だけでいうと、100社のEdtech関連企業が革新的なソリューションに取り組んでおり、200万人以上がオンラインラーニングプログラムに入学しました。

追記:Edtechのパラダイムシフト。これを導入するということは授業をVRやARで勉強できるということです。

教育の質に関しては、Pham氏はBabson Survey Research Group社による調査に対しはっきりと述べました。アメリカの学務担当最高責任者の71パーセントはオンライン教育は従来のコースよりも同じかそれ以上の結果を出すと考えられていることがわかります。

より多くのEdtech事業が成熟し、またそれが成長途中であるならば、Aneja氏は自己満足に対して警告を出しました。彼はこのポイントを強調し、「『起業年』の心構えで解決策を得るための創造力と情熱を持てば、持続可能な差別化を生み出すでしょう。このことはエネルギーレベルを高く保ち、才能のある人々を留めておくことを可能にするでしょう。そうすると、会社は活気のあるフレッシュな状態を保てるでしょう。」

Edtech Asiaの主催者で共同創業者且つ総務部長であるMike Michalec氏はこう述べました。「我々はバンコクで初めて開催されるこのイベントのために、ASEAN地域で最も活発で多様性のあるEdtech企業の一つであるTopica Edtech Groupの援助を喜んで行ってきました。当イベントは操業したての企業・投資家・起業家や考え方が関連していたり、様々な市場、地域的Edtechのエコシステム内の傾向やチャンスを理解している、その他キーとなる関係者を支援するという重要な目的を確実に達成しました。

Edtechは確かにここに存在しています。専門家によるパネリストセッションで共有された多くの意見や見識というと、参加者はこのセクターの重要性や、それがどれほどアジア地域で成長のための勢いを与える存在であるかについて間違いないとしています。世界は確かに均一になっているでしょう。知識と情報の仲介や配達をするだけではもはや何も特別なことではありません。

追記:脳を消耗することはありません。なぜTopicaのCEOはEdtechがベトナムの教育の問題に対する答えだと観ているのでしょうか。

おそらく、このPham氏による発言は未来にも残る一番興味深いものです。

「5年後には、今は存在していない知識やスキルが必要な仕事が出てくるでしょう。すぐに知識やスキルなどを学ぶことができる手助けとして、オンライン教育はぴったりです。10年以内にオンライン技術は、学習活動、グローバル学習プラットフォームを繋ぐこと、学習することをもっと効果的にするユビキタスパートとなるでしょう。」

タイ国内の教育改正の進め方に関する議論として、然るべき専門家や学校経営者を伴わない状況の中進んでしまっているタイはグローバル化によって教育分野が大きな変遷をしてきていることを指摘されることが多くあります。

サイロ・アプローチにより、過去に実現不可能な教育改正への取り組みが行われてきました。様々な教育分野やレベルに分類分けすることに集中しすぎて、外的影響力に触発されてきたため教育構想についての広い視野をもって考えることができていませんでした。教育省の政治的圧力により改正の大混乱に巻き込まれ、世界レベルの教育制度では何を行っているのかを見過ごしてきました。

教育委員会(Opec)によりますと、2016年6月時点でタイには166校のインターナショナルスクールがあります。中にはアメリカのアイビー・リーグやイギリスのラッセル・グループ、またヨーロッパ・オーストラリア・日本・中国の一流大学へ進学する"the best and brightest"(最良の、最も聡明な)学生を輩出する学校もあります。

タイにはトリアムウドムスックサー高等学校やトップ大学の付属学校のように最高レベルの学校がある一方、グローバル教育の新しい考えに対して断固として抵抗し、遮断するような最低レベルの三流学校もあります。

このことは多くの教育調査の結果にも反映されています。グローバルで地域的な、学習到達度調査(Pisa)で、タイは2016年にアジアでは最下位に近い順位でした。2015年、70か国を対象に調査した英語能力指数では、シンガポール12位、マレーシア14位、ベトナム29位、インドネシア32位に対しタイは62位でした。69位のカンボジアにも僅か7ポイント差しか上回っていないという散々な結果となりました。

ケンブリッジ大学の指導の下、2006年に行われた400名の英語教師の調査結果から懸念事項が明らかになりました。「60%以上の教師が不十分な英語知識と指導力しかなく、残りの40%は知識と指導技術は合格しているものの流暢な英語を使えるのはその中の3%しかいません。」そして、「中には英語の知識がほとんどなかったり全くないのに英語を教えるよう強いられてたりという教師もいました。」

英語以外ですと、数学と科学については、状況はよくなるどころか、むしろ現在は悪くなる一方です。

タイにおける中等教育校のレベルの二極化に伴い、国内の教育システムに存在するこのギャップに対してどう取り組むかが大きな課題です。大多数のタイの公立校は、より優秀な国内の学生を獲得するために時に法外な「お茶代(賄賂)」を前払いする状況がある一方で、裕福な外国人の親は、その子供を一流のインテーナショナルスクールへ通わせることを好みます。

自発的、分析的、自立的考えや問題解決を学生に指導する教育の権利を我々が持っていないことは問題ではありません。我々はインターナショナルスクールですから、素晴らしいカリキュラムと教師陣とともに、世界最高の高等教育学校として、生徒が自分自身を唯一の存在として、賞賛され、認められる存在であると証明してきました。学生たちは、将来のために、早いペースで変化する世界に対応するための「21世紀のスキル」を学んでいます。

しかし興味深いことに、成功した学校の良い習慣を授業に取り入れる取り組みを行う二流レベルの学校はありませんでした。所謂、「インターナショナルスクール」全てが一流というわけではありませんが、その多くは寛容で競争力があります。中等高等教育に関して、意見交換や教師の育成のための教育の場が必要とされていることは明確です。

タイ国内の中等高等教育の質は過去20年間の教育改正取り組みで改善できるものではないことがわかります。年度予算の5分の1は必ず教育省に配分され、トップや「制度の安定性」が頻繁に変更したり覆されたりという事実があります。世界経済フォーラムで認識されたように海外からの参入・恩恵への教育制度策定に対する特有の無関心な姿勢がもたらしたのは、教育改正アジェンダの悲惨な失敗でした。

タイでは、インターナショナルスクールが総じてタイの法律を取り入れていない事実があります。しかし、公共事業によるインフラや公共施設についてはインターナショナルスクール以外の公立校に優位性があります。その取り組みを乏しい設備の公立校にももたらすよう促すプロボノ戦略があって当然です。

ビジネスの中心地バンコクで成功した人々を伴って、現在郊外に学校が設立されています。これは首都と地方両方ともに中等高等学校の質を向上する良い機会です。

世界的にみた傾向としては、より多くの英語を公用語とするインターナショナルスクールがほとんどの国で設立されています。ガーディアン紙のニック・モリソン氏によりますと、特に東南アジアと東アジアで「子どもが世界のあらゆる場所で暮らし、仕事をするための教養を身に着けるために、大勢の親が英語で授業をする教育環境を探し求めています。また同様に、いくつかの国のシステムで好まれるものとして、講義型に代わる学びの方法として質問型アプローチがあります。」

<参考サイト紹介>
ニック・モリソン氏(ガーディアン紙)
https://www.theguardian.com/profile/nick-morrison

タイも同じで、子どもに高い質の教育を受けさせたい中流家庭の希望を実現するために、早い速度でインターナショナルスクールを増設するでしょう。

世界のトレンドとして求められる「質問型アプローチ」と国内教育の「講義型スタイル」の間で行う、共同作業や意見交換はいつ実現するのでしょうか。

利用可能な資源、従来の価値を認められない、利用できない状態から開発することはそれ自体が革新です。Isatとタイ公立学校間の教育者や教育管理についての会議が設けられるべきです。共同作業や意見交換の分野は膨大で、学校・カリキュラムの発展・モジュール準備・授業計画・個別カウンセリング・個別指導があります。またそこには科学・テクノロジー・エンジニアリング・数学についての教育や英語指導を必須にすることも含んでいます。

タイの4.0経済モデル達成の道筋はまだ見通しが立たない状況ですが、自尊心・不安感の結果、もしも我々の教育システムがありふれていて無力な状態では、全ての学校は無価値の状態になるでしょう。我が校専属の教育専門家は、莫大な国家予算や我々の教育改正アジェンダへの協力者数に対してまだ満足した結果を生み出せておらず、過去2年間うんざりしています。

タイ周辺国の40万人以上の教育専門家と教師は尽力を注ぎたいと考えていますが、そのためには教育制度改正を進めるための明確で安定した政策が必要とも考えています。

ことわざにもあるように、「一事成れば万事成る」です。我々の教育のプロたちが「思慮深く謙虚な態度」で打ち解けて話をしたり、国内の教育改正アジェンダのために成功の秘訣を快く共有する人々の話を受け入れるよう促すことは本当に難しいことです。